私が教員時代に一番嫌だった仕事が通知表で成績をつけることです。子ども達の努力を数値化することで、わかりやすく伝わることは理解していましたが、数値として表れない頑張りを見取ることができないことがあるからです。
小学校の場合、担任の多くは単元の終わりに実施する紙のテストの結果で評価をします。テストの際に数字の結果が出なくても、復習してその後身についていたり、単なる計算ミスで点数を落としていたりすることが多くあります。また、その単元が苦手であっても、一生懸命考えたであろう痕跡が見受けられる場合もあります。
大人になると多くの組織は結果でものごとを判断します。それも社会を成り立たせていく上では大切なことだと思います。しかし、子どもの頃から結果だけ求めていていいのでしょうか。その結果に致すまでの過程をしっかり把握することが大切です。
私は毎時間子ども達のノートを集めてコメントを入れていました。その1時間で子ども達の取り組みの過程がわかるからです。ぜひ保護者のみなさんもお子さんのノートを見てみてください。
お問い合わせ
学習塾やフリースクール以外にも、教育相談や進路相談など
どんなことでもお気軽にお問い合わせください